今年の3月、内閣府が、40〜64歳のひきこもり状態の人は全国推計で約61万3000人に上ると公表した。2015年に行った15〜39歳を対象にした調査ではひきこもり状態の人は約54万人とされていたので、中高年層が若年層を上回っていることになる。しかしながら、中高年に対するセーフティネットが十分整備されているとはいえないのが現状だ。

ひきこもり未満とは働きたくとも仕事がなく、生活がままならなくなる状態をいう。

 「私は、オカルトよりも、社会のほうがおっかないと思っているので……」と著者に語る40代男性の柴田明弘さん(仮名)は、中学時代に発症したある神経症が悪化し、高校を1年で中退した。その後、6年間ひきこもった。21歳からは十数年間、アルバイトや派遣で収入を得ていたものの、数年前に派遣契約が切れてからは「孤立無業」に。この間、父親は金銭問題からアルコール依存症になった。母親は周囲の問題を放置し続ける。柴田さんはそんな家を出て、URの事故住宅を何軒か借りた。前の住民が部屋のなかで亡くなった物件は、一定期間、家賃が半減されるからだ。「そんな部屋に住んで怖くないですか」という著者の質問に、柴田さんは冒頭のように答えたのであった。

 対人関係が苦手でうつになった、長時間労働、サービス出勤が当たり前のブラック企業を辞めざるをえなかった、母親からまともな養育を受けず、義務教育が終わったら家を追い出され今に至っている、高学歴で仕事が早いがゆえに職場でいじめに遭う、Uターン転職をしようとしたが、フルに働いても年収は200万円を超えない——「ひきこもり未満」は貧困問題でもあり、それは誰にでも生じうることである。

 展望は後半に見えてくる。勤務先の警備会社を通して社会への回路を見つけた男性の経験や、ひきこもり自体が気にならない社会とはどういうものかを考えるフューチャーセッションの試みなど、当事者たちが自ら発信する例が紹介される。

 最後は柴田さんと筆者とのやりとりで締められる。柴田さんは現代の競争社会を「椅子取りゲーム」にたとえ、仮に椅子を取れたとしても、「足の折れた椅子や、釘の飛び出た椅子を指さして『選ばなければ椅子はあるじゃないか』なんて」言ってくるのが現実だと語り、自殺については「悲しく苦しいのは“死”ではなく、そこに至るまでの“生”である」と当事者の胸の内を代弁する。

 もし柴田さんが自ら命を絶つことがなければ、彼は優れた現代社会への批評家になっていたに違いない。

(芳地隆之)