今年で4年目を迎えるGOTCHA !! RALLY。スタートはコロナ禍の2022年でした。3密回避で人が集まるのはよくないといわれるなか、全国で「ごちゃまぜ」のまちづくりをしている仲間をオンラインでつなげて、同時多発宴会をやろうということになりました。オンラインは同じものを見て、同じものを聴くことはできる。そこに同じ味と匂いのするものを食べれば、人の5感(視覚、聴覚、味覚、触覚、触覚)のうち、4つを共有できる。同じ場所にいても、お互いに触り合う(触覚)ことはないので、離れていても、一緒にいる感じがもてるのではないか、そう考えたのです。

とはいえ、宴会だけやってもつまらない。全国各地をつなげるなら、地域でがんばっている方々を応援しようということで注目したのが、北海道室蘭市の株式会社由希の活動でした。同社はデイサービス「おたがいサロン」から事業をスタート。その後、北海道で初の共生型デイサービスに取り組み、いまでは地域密着通所介護、放課後等デイサービス、就労継続支援B型、そして地域に開かれた「ごちゃまぜ食堂」の入った「ゴチャマーゼ中島」を開設しました。そこで提供されているメニュー「トンギスカン」(豚肉をジンギスカン流に調理)がとってもおいしい。当協議会会長の雄谷良成(社会福祉法人佛子園理事長、公益社団法人青年海外協力協会会長)の発案で、障害のある人の就労品目として開発されたこのメニューを全国に周知すべく、開催期間(2週間)にみんなで買って食べようということになりました(トンギスカン用の優れものの鉄鍋とともに)。

翌2023年は発信地が一気に南下し、沖縄へ。沖縄の豚肉、もずく、パパイヤをベースにした「チャンプルー鍋」を社会福祉法人若杉福祉会が中心となって開発。沖縄には馴染みのなかった鍋料理を広げました。この年からは吉本興業さんが地方創生事業の一環として進める「全国住みます芸人」(芸人さんたちが47都道府県で同社の発信力やコンテンツ力を活かし、地域の元気づくりに貢献)の皆さんも参加。最終日には、全国同時ウォーキング「GOTCHA ! WALK」も行いました。

昨年(2024年)は、新たにごちゃまぜの拠点を目指している山口県柳井市を予定していました。ところが年初に能登半島地震が発生。「今年は被災地に元気を届けよう」ということで、発災から4カ月後、それ以前から開催していたビアフェスを「SAKEBEER NOTO 2024」として再開。それにGOTCHA !! RALLYも合流し、最終日の輪島市内の避難所を巡りながらの「GOTCHA ! WALK」には地元の方々にも参加いただきました。

今年は柳井市です。同市のGOTCHA !! RALLY事務局の役割を担う「ごちゃまぜ柳井」の皆さんから、復興の過程のなかにある能登半島への思いも届けたいということで、ならば柳井と新しくコミュニティセンターができた輪島市をダブルメインにしたイベントにしようとなりました。

テーマは「ARIGATO, NOTO」。被災地の皆さんの心のありようへの敬意が込められています。「どうして自分たちがこんな目に遭うのか」という思いから、全国からの支援への感謝、さらにはこの災害を経験したことで人と人とのつながりを大切しようと思えるようになったというような、いわば逆境に対する感謝の念をもっている方々に、私たちから心からの「ありがとう」を送ろうということになったのです。

商品は2つ。ひとつは柳井の伝統的な民芸品である「金魚ちょうちん」。これを各地で色づけし、オリジナルな金魚ちょうちんをつくって披露する。もうひとつは能登半島の名産である、いしるとお醤油。輪島市の老舗醸造家であり、いまも蔵の立て直しに取り組んでおられる谷川醸造の商品を全国で買って、これも各地でオリジナルのメニューをつくる。この2つで競おうということになりました(最終日には、ごちゃまぜ柳井の皆さんが素敵な「金魚ちょうちん」を、谷川醸造がおいしそうな「メニュー」を表彰します)。

ということで、前夜祭となった4月26日(土)はこんな感じとなりました。ちなみにトップの写真は、輪島市の「コミセンマリンタウンBASE」(仮設住宅の敷地内に立つ、食事処、お風呂、福祉機能をもった地域の方々の居場所)での仮設にお住いの方々と石川県住みます芸人のぶんぶんボウルのお2人です。

柳井の会場は昨年30年ぶりに復活した「土曜夜市」(柳井駅前から伸びるレトロ通り)。
商工会議所前の会場。奥にオンラインで全国をつなげたモニターを設置。
宮城県岩沼市では民家の壁に子どもたちが飾った金魚ちょうちん。
金魚ちょうちんの飾りを快く受け入れてくださったご夫婦(JOCA東北)。
コミセンマリンタウンBASEではいしる鍋。
横浜のあーすぷらざのレストラン「SOBANI]でも。

今年のGOTCHA !! RALLYは6月1日のGOTCHA ! WALKまで開催します。前夜祭にご参加されなかった方も、今からちょうちんを買って地元のまちなみを彩り、いしるやサクラ醤油を使ったおいしい料理を作って、食べてみませんか。金魚ちょうちんは柳井市の「やない西蔵」から、いしるとサクラ醤油は「谷川醸造」から注文できますが、事務局でとりまとめいたしますので、下記までご連絡ください。価格についてもご説明します。

金魚ちょうちんの歴史と作り方です。
昨年6月にテレビ金沢で放映されたものです。谷川醸造の4代目、谷川貴明さんへの取材リポート。

全国同時スタートのウォークも参加募集中です。こちらもオンラインで全国をつなげます。ARIGATO, NOTOのTシャツを着て、自分たちの地域を歩いてみませんか。Tシャツの種類は「NOTO,NOT ALONE研究所」をご覧ください。こちらの注文も当協議会で賜ります。下記は2年前のウォークのおもしろ動画です。どうぞ。

楽しそうだなと思った方、下記までご一報を。

事務局連絡先:mail : taka.2429.hochi@gmail.com tel : 080-2373-1928 担当:芳地(ほうち)

以下は輪島のコースの案内です。